コポうぇぶろぐ

コポコポによる備忘録&Tipsブログ

【Unity】TextMesh Proをアニメーションさせる~プログラマ編~

はじめに

TextMesh Pro は Unity公式の無料のテキストUIアセットで、最近ではデフォルトでインポートされてたりします。
テキストのビジュアルだけでなく、リッチテキストや整列等、機能面においても優れたアセットですが、
テキストをアニメーションさせる仕組みは実装されていないので、何かしらコンポーネントを作る必要があります。

本記事では、TextMesh Proでのシンプルなアニメーションを実現する方法と、
ジオメトリの動かし方(C#)に関する実装をまとめていきます。
https://raw.githubusercontent.com/coposuke/TextMeshProAnimator/image/TMPA1.gif

続きを読む

【Unity】TextMesh Proをアニメーションさせる~デザイナー編~

はじめに

TextMesh Pro は Unity公式の無料のテキストUIアセットで、最近ではデフォルトでインポートされてたりします。
テキストのビジュアルだけでなく、リッチテキストや整列等、機能面においても優れたアセットですが、
テキストをアニメーションさせる仕組みは実装されていないので、何かしらコンポーネントを作る必要があります。

本記事では、こちらで用意したコンポーネントを使って、ジオメトリを動かす方法について解説していきます。
https://raw.githubusercontent.com/coposuke/TextMeshProAnimator/image/TMPA1.gif

続きを読む

【Unity】Imposterをお試し実装

はじめに

本記事は Unity Advent Calendar 2019 の 18日目 の記事です。遅れまして申し訳ございません。
前日の記事は saragaiさん の「【Unity】ゼロから作るノードベースエディター【UIElements】」でした!
qiita.com


本記事では、 Imposter の実装について簡単にまとめてみました。
Imposter は UE4 では無料で利用でき、Unity では AssetStore にて購入することで利用できます。考案者のブログで実装内容が解説されているので、その内容を可能な限り踏襲しておりますが、時間の都合もあり雑な部分が多々ありますのでご注意ください。

f:id:coposuke:20191223004006j:plain

続きを読む

【UE4】Object Space Raymarching (Material Editor)

はじめに

本記事は UE4 Advent Calendar 2019 の 11日目 の記事です。
前日の記事は @ruyoさん の「【UE4】Editor画面でもキャラを可愛くしたい」でした!

qiita.com

本記事では、UE4 (4.22.3) で Object Space の Raymarching を試した際の記録になります。今年度から UE4 を使い始めたので、描画周りの学習のメモのようになります。
f:id:coposuke:20191201210152j:plain

続きを読む

【UE4】Object Space Raymarching (Material Editor) メタボール編

はじめに

こちらは前回の記事「UE4 (2.44.3) Object Space Raymarching」の続きとなります。
メタボールとなる為に、どのような追加実装をしたのかを記録しています。
※前回の記事のおまけの Local Space はせず、World Spaceでの計算のものです。
f:id:coposuke:20191129030316j:plain

続きを読む

【UE4】USF(Unreal Shader File) をすぐに始める環境設定 Project編

はじめに

USF(グローバルシェーダ)をこれさえやっておけばすぐに使えるという手順をまとめてみました。プラグイン化を前提とした構成の記事もございますが、今回はモジュールとして構成した環境構築の紹介です。この記事は自分がまたUSFを使う時が来たら見るための備忘録記事となります。

続きを読む

【UE4】USF(Unreal Shader File) をすぐに始める環境設定 Plugin編

はじめに

USF(グローバルシェーダ)をこれさえやっておけばすぐに使えるという手順をまとめてみました。モジュール化を前提とした構成の記事もございますが、プラグインとして構成した環境構築の紹介です。この記事は自分がまたUSFを使う時が来たら見るための備忘録記事となります。(今のところRHIコマンドを自由に挿し込めないようで、RenderTargetに書き込むかComputeShader くらいの用途しかなさそう…?)

続きを読む